【第368号】平成26年06月25日
経営戦略の真髄について 中編
こんにちは、鬼頭です。
【 経営計画ワンデイセミナー 開催します! 】
7月7日(月) 名古屋会場
7月9日(水) 東京会場 ※満席になりました
7月14日(月) 大阪会場
7月15日(火) 名古屋会場
7月17日(木) 東京会場
7月22日(火) 大阪会場
7月24日(木) 名古屋会場
7月28日(月) 東京会場
7月30日(水) 大阪会場
となります。
時間はいずれも、13時~17時まで
料金は、5万円(税別)となります。
場所は、お申し込み後に連絡します。
【 セミナー内容 】
前半 経営計画作成のための講義
※13時~15時
1、経営計画を作成する本当の意味について
2、経営計画作成3つのポイント
1)5年後の利益目標
2)いったん現実を無視して未来を描く
3)年次アップデート
3、経営計画書の流れ(目次構成について)
4、経営理念を明確にする
5、過去の成功要因を特定し、内部分析する
6、外部環境を読み解いていく
7、ビジョンを掲げ共感を得る
8、ビジネスモデルを図解する
9、経営戦略は2年程度のスパンでたてる
10、既存事業の商品力強化を図る
11、営業構造を確立する方法
12、組織化目標の立て方
13、社内インフラ整備について
14、【 特別講義 】 SBIC社の経営計画発表
15、質疑応答
後半 ワーク
※15時~17時まで
1、5年後の利益目標
2、ビジョン
3、直近2年の経営戦略
という、経営計画の核心部分を、ざっくりと作成してもらいます
わたくし史上、最強のセミナー(笑)
お申し込みはこちらです。
http://www.f-connect.jp/contact.html
【 経営戦略の真髄 中篇 】
前回、中小企業の経営戦略の本質は、
何らかの市場で、NO1になることにあると
書かせていただきました。
中小企業が、ある市場でNO1になるには、
原則として、ニッチな市場で事業を行うことになるのですが、
多くの中小企業は、ニッチな市場で戦っているわけではありません。
その場合は、今の市場を、細分化して、
勝てるセグメントを見つけることが重要です。
商品・顧客・地域などの要素において
ネチッこく細分化すると、
必ず、NO1になれるセグメントは見つかります。
すでにナンバーワンになっている要素があれば、
それに集中し、まだなければ、競争相手の弱いセグメントで、
トップになることを考えることです。
競争相手が強ければ、ビジネスで勝つのは困難です。
サービス業の場合は、地域を細分化していくことが、
最も現実的な選択肢になるのかもしれません。
とりわけ飲食業のような、差別化の難しい業界は、
地域の絞込みが重要になります。
自社が勝てる地域に出店を絞り、
その中でのシェアを高めていくことで、
水商売であるはずの飲食業の業績安定を
実現することになります。
私の知人でも、市場の小さい地方都市の駅前に集中出店し、
そのエリアを寡占して成功している経営者さんがおります。
このように、まずは、ナンバーワンになれる市場に、
経営資源を集中することです。
これが、非常に重要なポイントです。
後編に続く・・・
-----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。