【第411号】平成26年11月04日
原理原則こそ学ぶ必要がある
こんにちは、鬼頭です。
ちょっと前から、とても不思議に思うことがあります。
なんか経営者って、すぐに使える小手先戦術を知りたがるよね。
販促テクニックやコピーライティングみないなやつね。
需要があるゆえ、その手の本やセミナーが世に溢れている。
しかし、本当に大切なのは、なにごとも原理原則です。
日本最高のドラマーの哲学も、基礎練習の徹底につきる。
超絶テクニカルな演奏技術も、毎日の単調な基礎練習の
繰り返しの上に成り立っていたりします。
ビジネスの原理原則のなかに、商圏人口の少ない立地で、
ニッチ業態を成立させるのは難しい、というのがある。
最近、ウチのオフィスの近所に天ぷら屋さんがオープンしました。
けっこう、かっこいい店で、お昼などはかなり繁盛しています。
しかし、あの立地では、天ぷら屋としては、成立しない
可能性が高いと思っています。
日々の生活の中で、そば・うどん店ではなく、天ぷら屋で天ぷらを食べる機会が、
どのくらいあるのかを考えてほしい。
せいぜい半年~1年に一回程度のはず。
天ぷら屋というのは、そのくらい特殊な業態だと思う。
現に、街を歩いていても、天ぷらやの数は極端に少ない。
あったとしても、カウンター主体の小さな個人店か、
古くからある老舗くらいだ。
それが、天ぷらビジネスの難しさを物語っている。
天ぷら屋を事業として成立させたければ、
大きなデパートのレストラン街みたいな、
人口の多い立地に出店しなければいけない。
需要の少ない商品を売るためには、単純に多くの人口が必要なのだ。
もしも、この店が、徐々に集客力を落としていったら何をすべきか?
その答えも、とても単純で、
来店頻度を高めるため、天ぷらよりも日常的に食べる、
刺身や焼き魚、煮魚などを商品ラインナップに加えていけばいい。
という具合に、効果的な販促を考える以前に、
ビジネスを原理原則から捉え直すほうが、
会社経営には、はるかに役に立つ。
より大きな視点で、ビジネスを俯瞰することで、
より本質的な対策は生まれるのだ。
にもかかわらず、基礎を徹底する経営に開眼する経営者は少ない。
だからこそ、チャンスがあるよね。
-----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。