【第522号】平成28年02月26日
プライドを棄てよう
こんばんは、きとうです。
なんかもう、2月も終わってしまいますよね。クソ早いw
今週も、新規の面談や、打合せ、契約業務で慌ただしい1週間。週末も慌ただしい。
また今週、久々にガツンとくる出会いがあった。人生は、何をするのかを決めた時点で、ほぼ決まってしまうが、マジで興奮している。
さて、2月にはいり、既存店の売上は更に強くなってきており、どんどん出店していきたいという欲求が強烈に湧いてくる。
一方で、新規出店は、既存店業績の好調さはもちろん、加盟店さん、物件、資金、スタッフが揃わないと、実現することはない。
それらを常にドンピシャのタイミングで揃えるというのは、なかなか難しいのだが、スムーズな目標達成のためには、常に準備をしておく必要がある。
(何らかの経営資源が欠けるなど)出店の壁が現れるたび、経営者としての怠慢を嘆くことになるわけだが、自分を責めても何も生み出すことはできない。
逆に、そういったストレスや挫折感をバネにして前に進むしかない。
自分も含め、多くの経営者にとって、もっとも大きな障害は、自分自身のプライドではないかと思う。もちろん経営者だけではないが。
ちっぽけなプライドを守るために、必死になっていることが多くないか。
自分の決断力のなさを、周りの人のせいにしてみたり。
もっともらしい言い訳をして簡単に物事を諦めたり。
夢や目標を達成するには、困難なことだらけだ。しかし、その実現が不可能なケースは、ほとんどない。
描いた夢の実現に本当に必要なのは、
プライドを棄て、
泥にまみれ、
汗をかき、
その実現に必要な資源を集め続けることではないだろうか。
それは時に、金だったり、人だったり、物件だったり、商品だったり、ビジネスモデルだったり。
スマートに達成したか、泥まみれで達成したか、などはどうでもよい。
いいプロセスがあるからといって、いい結果が出るとは限らないが、いい結果には必ずいいプロセスがある。
だから、どれだけ不格好でも結果をだしていくことが大切だと思う。
もっといえば、夢の実現というのは、自分を棄ててまで達成したい、という心の底からの思いの先にある、といつも思っている。
守るべきものをもリスクにさらし、
ちっぽけなプライドを捨て、
眠れないほど悩み、
日々の売上に一喜一憂してしまう、
という具合に、
泥臭く、傷つきながら、本気で生きた先に夢みる現実は広がっている。
どうでもいいプライドを棄てきれず、自らの心によって、事業の壁を作り出してないか。
それでは、何一つ成す事はできんよ、と自分に言い聞かせて、今月を終わろうと思う。
もっと自分を棄て、もっと泥にまみれて3月を駆け抜けよう。
【 スタッフ募集中 】
スタッフ募集に対する応募は、現在1名のみ(笑)
たまらず、求人媒体への掲載をはじめましたが、まだまだ、メルマガでも募集していきます!
興味のある方は、コンタクトくださいませ!
詳細は面談にて!
http://www.f-connect.jp/contact.html
以下、よくある質問のまとめ!
■業務内容
スーパーバイザーの募集となります。
加盟店さんに対する経営指導とオープンサポートが基本となります。
現場にガッツリとはいってのサポート、数字の分析、商品導入研修などが主たる業務になります。
■勤務地について
東京、名古屋、大阪のいずれかになります。
※基本的には、現在、お住いの地域に勤務していただきます。
出張は多いですが、転勤はありません。
■お休みについて
4週6休、週休2日、週休1日の中からお選びください。年末年始、夏季休暇あります。
■給与について
給与は、現在の給与水準を維持させていただきます。
■現場での研修期間
まずは1ヶ月くらい現場でオペレーションを覚えてもらいます
■勤務時間
10時30分~22時(休憩90分)までがベースになります
■経験について
スーパーバイザーとしての経験はなくても大丈夫です。弊社のスーパーバイザーは全員、未経験者でした。
■年齢について
40歳未満とさせていただきます
■保険について
各種社会保険完備してます
■昇給について
昇給はありますが、昇給の制度はありません。
また、今後もつくる予定もありません。
他社に転職したときに、いくらの収入を得られる人材か?
というのが給与の基準となります。
社内という狭い視野ではなく、あくまでも労働市場の中でつくであろう年収を予測して提示します。
今の収入を維持してきてもらうわけです。
-----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。