【第523号】平成28年03月04日
春到来!
今週から3月。
少しずつ春の気配がして、とても気持ちがいいです。
3月1日に、かさねや住吉店
3月5日に、焼きとん屋の亀有店
がオープン。
月内は川崎市内に、かさねやの併設店がオープン予定なので、3店舗の新規オープンとなります。
来月以降の出店も着々と固まりつつあり、4月は8店舗の出店予定。5月、6月も4店舗ずつは出店したいところ。開発を強化していることもあり、年30店舗のペースは確保していきたい。
今週、体制を変えたお店があるのだが、体制を変えた瞬間に売上が暴騰しております。一方でコストは大きく下がっている。
結果、今月、過去最高益の更新が狙える気配。事業は、どこまでいっても「人」に尽きる。
そんな時期に、うちの社員だった松田が、かさねや住吉店をオープンさせた。
悪くない立ち上がりを見せており、この先どうなっていくのか楽しみにしている。
社員として優秀であることと、経営者として優秀であることには、かなりの差がある。
会社には優秀な社員が必要だが、どんどん独立させて、経営者にしていこうというスタンスをとっている。それが一番、本人の成長が早いから。
結果を問わず、一定の給料がもらえる立場で経済的自立を果たすことは、そもそも無理がある。
中小企業で後継者が育たない理由も、創業者のもとでリスクのない安定した生活を長く送ったことに起因している。安定した生活が続くと、サバイバル本能には蓋がされてしまうからだ。
中小企業の経営は、ありとあらゆるリスクにさらされている。その分野で圧倒的ナンバーワンになるまでは、その状況は続く。
少しばかりの利益から得られる少しばかりの贅沢に幸せを感じ、その生活維持に人生を注いではいけない。
楽な道を選べば、必ず維持できなくなる時がくるから、つねに高い目標をもち、つねにチャレンジの姿勢を持つことが大切だと思う。
成幸とか顔晴る、という言葉が広がっているが、幸せになることを求めて幸せになることはなく、顔が晴れることを求めて晴れやかになることはない。
自分のビジョンを追いかけ、それに対して集中し尽くし、ビジョンが実現に向かうことで、自ずと幸福感を得て、晴れやかな顔になっていくのが、現実ではなかろうか。
少しでも高い目標をもち、強い想いで生きていこう、と改めて思う。
セミナー講師や講演家のように言うだけなら簡単。
実際にそれをやるのが、どれほど大変か。
だからこそ、自分がそれを実践すれば、多くの加盟店さんも触発されてくれるはずだ。
【 スタッフ募集中 】
スタッフ募集中(笑)!!
興味のある方は、コンタクトくださいませ!
詳細は面談にて!
http://www.f-connect.jp/contact.html
以下、よくある質問のまとめ!
■業務内容
スーパーバイザーの募集となります。
加盟店さんに対する経営指導とオープンサポートが基本となります。
現場にガッツリとはいってのサポート、数字の分析、商品導入研修などが主たる業務になります。
■勤務地について
東京、名古屋、大阪のいずれかになります。
※基本的には、現在、お住いの地域に勤務していただきます。
出張は多いですが、転勤はありません。
■お休みについて
4週6休、週休2日、週休1日の中からお選びください。年末年始、夏季休暇あります。
■給与について
給与は、現在の給与水準を維持させていただきます。
■現場での研修期間
まずは1ヶ月くらい現場でオペレーションを覚えてもらいます
■勤務時間
10時30分~22時(休憩90分)までがベースになります
■経験について
スーパーバイザーとしての経験はなくても大丈夫です。弊社のスーパーバイザーは全員、未経験者でした。
■年齢について
40歳未満とさせていただきます
■保険について
各種社会保険完備してます
■昇給について
昇給はありますが、昇給の制度はありません。
また、今後もつくる予定もありません。
他社に転職したときに、いくらの収入を得られる人材か?
というのが給与の基準となります。
社内という狭い視野ではなく、あくまでも労働市場の中でつくであろう年収を予測して提示します。
今の収入を維持してきてもらうわけです。
-----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。