【第581号】平成29年01月20日
知っていること、出来ていること。
こんばんは、きとうです。
また1週間が終わりましたね。
年明けに相応しく、もろもろ動きが活発です。
一見、マイナスに見える動きもありますが、それも含め、全てが上手くいっていると感じています。
今週は、かさねや加盟店さん向けの勉強会を中心にすごしました。
勉強会では、今年の方針について話をしましたが、基本的に去年から変化はなし。去年から取り組んでいる戦略が上手くいっているので、今年もそのままの戦略を維持。
上手くいっている戦略を変える必要はないため、店舗オペレーションの強化で、全体の平均売上を高めることを目標にしている。
オペレーションの強化はスーパーバイザーの育成と研修制度のブラッシュアップで実現させていく。
様々な店舗を見ていて思うのは、とにかく基本の徹底がモノをいうということだ。業績の悪い店舗は基本ができていないだけ。現場をあるべき姿に正すことさえできれば、業績は絶対に立ち直ってくる。
そんなことを強く感じる。
人間は知らないことを知りたがる生き物だと思う。しかも、より多くをより楽に手に入れる方法をやたらと知りたがる。
自分の著書に限らず、amazonのレビューを見てると「書いてあるのは普通のことばかり」と書かれていることがある。
それを書いた人間は、おそらく人生で何も手に入れていないと思われる。
普通(=基本)の徹底こそが成功への最短距離だ。知っていることと、自らが出来ていることには、とてつもない隔たりがある。
例えば「接客には笑顔が大切」と聞いて、ほとんどの人は「当たり前じゃねーかよ!」と思うだろう。しかし、全てのお客様に対し、全ての場面で笑顔で対応できている人は、ほとんどいない。
この社会で成功をおさめるのは、知っている人ではなく、自ら出来る人であることは、この例でよくわかると思う。
ビジネスにおいて、知識は目の前の仕事を乗り越えるために必要なものであって、その習得が目的ではない。まして、商売には原理原則があり、それを忠実にやっていれば、だいたい上手くいくものだと思う。
だから、勉強会においても、目先の新しい話をして加盟店さんを楽しませるのではなく、基本となる考え方を何度も繰り返し話すことで、少しでも基本に忠実な店舗を増やし、全店の売上を高めていきたいと願う。
加盟店さんにとっても利益が増えるのが、なによりの喜びのはずだ。
今週、うちの店長から独立希望の申し出があった。
2ヶ月弱、店長をやってみて、成功する確信をもったという。店長の立場で、会社と利益を折半するなら、自らリスクをとり、すべての利益を得たほうがいいに決まっている。
できるものは自らおこなう、という言葉通りの行動。
「経営者マインドを持て」と店長に百万回言うよりも独立させたほうが、よほど成長は早い。会社の利益を削るという、ほんの少しの決断があれば、経営者マインドをもった仲間は増えていく。
私にとって組織とは加盟店さんまで含まれている。
店長のエグジットが独立というのは、本当に素晴らしい。本部スタッフをどう確保していくかという新たな問題に直面するが、それは贅沢な悩みだろう。
なんにせよ、店長が自分の想いをカタチにしていく生き方は素晴らしい。
そしてまた出店は加速していく。
【 2017年 新春セミナー 】
この2年で会社を急成長させた根本的な「考え方」を完全公開!
※キャンセルが出るかもしれないので、希望日が満席でも連絡ください
1、ビジョンが会社をつくる
2、自らのサイクルを見抜きのっかる
3、超一流のメンターをもつこと
4、交渉を確実に成立させる方法
5、視野を広く持つことで戦略は広がる
6、長い時間軸で儲けを考える
7、人がいない会社に未来はない
8、経営者が利益を得るのは一番最後
9、ノウハウに資本注入することで事業はのびる
10、知らない分野を得意分野に育てる方法
2月6日(月)名古屋会場(満員御礼!受付終了)
2月7日(火)東京会場(満員御礼!受付終了)
2月9日(木)大阪会場 (満員御礼!受付終了)
2月14日(火)名古屋会場(満員御礼!受付終了)
2月15日(水)東京会場 残席1
2月20日(月)東京会場 残席6
2月21日 (火)名古屋会場 残席5
時間は14~16時
価格は12000円(税別)
会場は申込みした方に直接連絡いたします!
申し込みはこちら!!
http://www.f-connect.jp/contact.html
-----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。