【第611号】平成29年07月14日
ファンドマネージャーと事業部長
こんばんは、きとうです。
なんだかんだで、週末にメルマガを出してしまう。習慣から抜け出す難しさを、ゆるく感じてます。
今週は、なかなかに熾烈な1週間だったな。
かさねや加盟店さん向けの勉強会と、開発業務で1週間が終わっていく一方で、様々な問題が起きているが、本部のメンバーが対処しようと頑張ってくれている姿がとても頼もしい。
会社経営者になり、18年が経過したが、今が一番メンバーに恵まれている。
本当に感謝すべきことだと思っている。
また、頑張ったメンバーに対して、報いていける状況が、少しずつできつつあることも、感謝しかない。
【 会社だからできること 】
うちの会社は店長に対して、業務委託での独立をすすめております。
業績が良いこともあり、実際に独立していくスタッフは多い。
その一方で、会社に残ったからこそできる仕事、
すなわち、
今の会社の規模だからこそ用意できるリソースをフル活用して事業を作り上げていく役割を、積極的に作っていきたいと思っている。
世間的にいう、事業部長という役割だ。
昨日、事業部長という役割がファンドマネージャーに似ていることに気がついた。
ファンドマネージャーが運用する資金は、他人の資金だ。
他人の資金を運用して、出た利益の20%とかを自分の利益として得るのが、ファンドマネージャーの儲け方だ。
もちろん、損失を自分で負うことはない。
※自分で出した金の分だけは損失になる
実は、ファンドマネージャーが他人の資金を運用するメリットは大きい。人間は他人事であれば冷静さを保てるが、自分事になると冷静さを保てない生き物だからだ。
他人の資金を運用することで、自分の資金だけを運用するよりも成果を得やすい心理状態を作り出せる。
ちなみに、孫正義氏の素晴らしさは、自分のリスクにもかかわらず、極めて冷静な判断を下せることにある。
話を戻そう。
他人の資金を運用する利点の本質は、自分の資金を運用するだけでは得られない金額を手にすることできることだ。
自分のもっている1億円を運用し、利益が20%でたら、2000万円になる。それを、100%自分のものにして2000万円の収入。
一方、他人から100億円を掻き集め運用し、同じく20%の利益をあげると20億円になる。そのうちの20%を自分のものにすれば、4億円の収入。
明らかに後者の方が賢い。
新しい事業を起こすとき、
会社の資金を使い、
会社の組織をつかい、
会社のノウハウをつかい、
会社の人脈をつかい、
という具合に、会社の資源をフル活用することで、1人で事業を立ち上げるよりも、何倍ものスピードで、大きな仕事を生み出すことができる。
そこで得た利益の一定の%を事業部長が得ることができれば、起業するよりも、短期的に大きく稼いでいける可能性は高い。
もちろん、事業部長の財務リスクはゼロだ。
そんな感じで、ビジネスマンとしての成長と収入アップを両軸で実現していく、新規事業の立ち上げを真剣に考えております。
ウチの会社に入って事業を立ち上げるメリットはスピード展開。
自分で事業おこしても絶対に得られないスピードがある。
昔、ベンチャーリンクという会社があった。
ベンチャーリンクの失敗を、スピード成長に求める声もあるが、
ベンチャーリンクが破産した本質的な理由は、「愛が無いから」だと本気で思っている。
金だけを追い求める経営者の姿勢を社会が拒絶した結果としての破産だ。
ベンチャーリンクの破産の最大の教訓は「強いものが勝つわけでは無い」ことにある。
愛がない人間が永続的に栄えることはない。
愛を持って一緒にスピード展開していこう。
ウチの会社で、辣腕を振るいたい方は、面接にきてください。
まず、店長業務を通じて、人間性と目標に対するストイックさを見極めつつ、事業部長への道を用意いたします。
もちろん、社員でこのメルマガを見ていたら立候補してほしい。
興味ある方は、こちらから連絡ください。
http://www.f-connect.jp/contact.html
高揚感のある毎日を送ることができるよ。
【 キトシュラン 】
鮨 いまむら(東京 白金)☆☆☆
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131602/13096905/
東京で最も好きな鮨屋のひとつ。
とりあえず、うまいのでいってみてほしい。
コスパも非常に良好です!!
----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。