【第636号】平成29年11月17日
資産をつくる方法
こんばんは、きとうです。
なんか、今週は「手放す」というテーマと向き合っていた気がする。
新しい流れに入るには、古い流れを断ち切らなければならない。というか、自然とそんな流れになる。
一生という長い時間軸を意識的しながら、今の自分を俯瞰することで、はじめて見えることはある。
来年が、本当の意味での飛躍の1年になる予感があるから、新しい流れに入る前に、必要ないものを、どんどん手放していく流れなのかな、と思っていたりする。
さて、今週の月曜日には、京都四条店がオープン。
タケオさんの3店舗目。
タケオさんとの付き合いも、もう10年になるなぁ。
あっという間の10年。
これからの10年は、さらに濃く、さらに早くなっていくのだろう。
また、新規で3物件の契約と、新入社員2名の入社が決まる。
そんなこんなで、12月以降の出店はこちら!
12月
小竹向原
亀戸
札幌中央区
あざみ野
春日井
1月
博多
鶴見
北浦和
亀有
札幌西区
大国稲荷小路
2月
立川
よろしくお願いします。
【 判断基準 】
物事の判断なんて、ほとんど直感でよいのではなかろうか。
好きか嫌いか、とか。
楽しいとかつまんない、とか。
昔、居酒屋を売却するとき、最初、某M&Aファームに持ち込んだんすよ。
その時、対応した人物をみて「この人では無理」と、早々に見切り、
ネットで別の仲介会社を探し、アポをとり、そこに現れた人物を一目みて「この人なら上手くいく」と直感し、仲介を依頼した。
結果的に、良い結果となった。
最初のM&Aファームに持ち込んでいたら、価格は半分くらいになってたと思われる。
いまだに、提携する人物を選ぶ時も、直感で選んでいるが、結果として、ストレスからは、解放されている。
【 勉強のための勉強 】
コンサルの顧問契約を受けると、時間経過とともに勉強のための勉強になっていくことが多い。
経営なんて、勉強で成長できる世界じゃない。
目の前の課題との格闘、大きな目標へのチャレンジによって、成長していくわけで、理論や手法を勉強して、成長できるわけじゃない。
基本的にコンサルはしないが、頼まれた時に単発のコンサルだけ受ける場合があるのは、一回のヒアリングで課題を把握し、それに対する解決策を提示することができるからだ。
逆にいえば、契約を消化することが目的化する、長期のコンサル契約の多くは、双方にとって必要ない。
コンサルテーションの場が、勉強の為の勉強になってきたら、すぐにでも契約解除すべきだと思う(笑)
【 M&A 】
最近、M&Aの案件を探しはじめた。
外食は比較的、売り案件が多いが、売却希望額が異常に高いのが目につく。
高値売り抜けという、叶わぬ夢を見ている少年のような姿は、「遅れてきた厨ニ病」といえる。
しばらく時間が経過し、案の定、価格が暴落する様子はシュールだ。
M&Aによって、分不相応の金を得ながら、すべての問題から解放されようという、メンヘラ社長には辟易する。
本気で高く売れる会社をつくりたいなら、目の前に横たわるすべての問題を解決し、今まで以上にリスクを取り、企業価値を高める努力をする以外のベクトルはない。
愚直な努力以外に、資産を作る方法などないんだよな。
メンヘラ社長どもに、面と向かって言ってやりてーわ(笑)。
【 キトシュラン 】
吉乃(名古屋)☆☆☆
https://tabelog.com/aichi/A2301/A230103/23047555/
名古屋で最も予約困難な飲食店のひとつ。
ツマミも握りも極めてレベルが高く、名古屋の鮨屋の最高峰であることは間違いない。
また行きたいなー。
----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。