【第654号】平成30年01月31日
多店舗展開不可能な経営者
こんばんは、きとうです。
セミナー参加者さん80人を超えてきましたね。
申込みいただいた方、ありがとうございます。
さて、昨日の続き。
前回は、成功するには素直さが大切、みたいなメルマガを送りました。
今日も考え方の続きですが、様々な経営者さんを見てきて、絶対に多店舗展開できない経営者さんの共通点がある。
それは、「社会保険に入っていない」ことなんですよ。
ちょっと前のメルマガで書いたけど、サービス業というのは、人を集めた会社が勝ちます。
社会保険に入っていない、ということは、人を集めることが、その時点でできないってことなんです。
結婚してる求職者だと、嫁さんから「転職してもいいけど、社会保険に入っている会社にしてね」と言われてるものだし。
だから、現在、社会保険に入っていないなら、入る方向で動かなければならないし、
業績が理由で入れないなら、
「利益が○○万円になったら社会保険に入ることを約束するから、その利益が出せるように努力していこう」と、社員に向かって宣言しなければならんのです。
でも、この話の本質は、社会保険の加入どうこうではなく、
まわりの人たちに要求する前に、自分の義務を果たすのが先、ということなんですよ。
配当金は、売上から原材料費を払い、人件費を払い、様々な販管費を払い、金利を払い、税金を払い、それでも残ったお金から支払われるじゃないですか。
オーナー経営者の給与は、配当金と同じなんですよ。
自分の生活が苦しくなるからと、社員の社会保険を後回しにするのは筋違い。
まずは、社員を筆頭とする会社関係者に対しての義務を果たし、自分の要求はそのあとでする、というスタンスが徹底されていなければ、絶対に成功し続けることはできないですよ。
サービス業のコスト構造なんて、売上が一定のラインを超えたら、一気に利益が出てきます。
だから、社員の不満をとりのぞき、組織の熱量を高め、売上をどんどん上げる方向に舵取りしないとダメなんですよ。
与えたものが手にするもの、みたいなユルい話ではなく、
投資すべきものに投資をし尽くしたあとで、利益をあげていく、
という順番を守らなければ、上手くはいかない、という極めて経営的な話なんです。
まわりの人たちより、自分のことを優先するような人間が成功できるわけないよね。
つづく、
かも…(笑)
【 2018年 セミナー案内 】
3月5日(月)名古屋会場 残席1
3月6日(火)大阪会場 残席4
3月8日(木)東京会場 満員御礼(キャンセル待ち)
3月12日(月)東京会場 残席2
3月13日(火)名古屋会場 残席4
3月15日(木)大阪会場 残席ありすぎ
時間はいずれも、14時~16時
料金は、12000円(税別)となります。
お申込みはこちら!!
http://www.f-connect.jp/contact.html
※会場はお申込後、お知らせします
※ご希望の日程を、お問合せ内容のところに書いて送ってください。
内容は以下!
1、挨拶しつつ、投資について思うことと2018年の経済予測
2、事業は参入市場できまる。
・居酒屋ビジネスが成功した理由の核心と、売却を決めた核心。
・フランチャイズ事業に参入した理由。
・現在、自分が乗ろうとしている3つの波
3、多店舗展開に必要な構えとは?
4、参入してもよい2つの市場パターン
5、スピード展開が望ましいケース、スピード展開しても意味がないケース
6、違うブランドを多店舗化する支店経営と、同じブランドを多店舗化するチェーンストア経営。
7、フランチャイズ展開と直営展開の本質的な違い
8、良い人材を集める方法
9、多店舗展開を成功に導く考え方
10、質疑応答
----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。