【第663号】平成30年02月23日
勝てる会社、勝てない会社
こんばんは、きとうです。
気がついたらセミナーまで、あと10日ですよ。
最後にセミナーの残席情報を更新してありますので、確認して、これそうだったら来てください。
最近、セミナー会社さんから講師の依頼がらきたり、講演会の依頼が、ちょいちょい来ておりますが、
すべてお断りしております。
セミナーとか講演は、自社開催しかしたくないんですよね。
【 勝てる会社・勝てない会社 】
社歴の長い大企業ならともかく、普通、会社の内情なんて、だいたいガタガタよ。
資金もあり、人もいて、ルールが整っている会社なんてほとんどない。ベンチャーは特に。
ところが同じように内情がガタガタでも、結果を出している会社と結果を出せてない会社がある。
結局のところ、結果に対する執念の差なんだよ。
なにより、それが組織の風土として定着していることが大切になる。
そろそろ、ウチの会社も本気で、勝てる組織に作り変えていかねばならん。
【 事業家 】
事業の経営者と、会社の経営者は違う、という話を聞いたことがある。
事業の経営者というのは、文字通り事業を切り盛りする人。
会社の経営者は、複数の事業を抱えた「会社」という箱を経営する人。
持ち株会社とか多角化経営の経営者といえば、イメージが湧くかもしれない。
自分は事業家であるという自負が強いのですが、ウチの会社も、今年から事業部を増やす方向でいる。
その本質は、事業家を育てる、ということになる。
事業家の必要条件は、「絶対に勝つ」という気合いだ。
内部体制を整える能力ではなく、
ポートフォリオを組む能力でもなく、
利益達成への強烈な執念だ。
自分自身に強烈な執念があることはもちろん、
部下に対して同じように執念を持たせるられるか、
が、事業家としての必要な資格になる。
たいへん重要なので、もう一度書こう。
自ら目標に対して強烈に執念を持ち、部下を同じマインドにしていくこと。
数字はただの数字。
シミュレーションには1円の価値もない。
それを実現していくために、並々ならぬ情熱をもつことが、事業の全てと言える。
そう、事業の全てなんだよ。
事業部長の志願者には、事業家として必要なすべてを教えていくつもりだ。
すでに志望している人材にも、これから入社してくる人材にも、等しく機会は与え、教育をしていく。
事業家として成長したい、という人がおったら、この機会に入社してくれい!!
まずは直営店のエリアマネジャーになり、事業家に必要なチカラをつけてもらいたい。
直営店のエリアマネジャーには、事業家に必要なスキルが全てつまっている。
事業部長として事業を立ち上げ、切り盛りできるようになったら、
独立するより収入を高められる可能性は高いが、相応の努力はしてもらうつもりだ。
申込はこちらに、面接希望とかいて送ってください。
http://www.f-connect.jp/contact.html
【 2018年 セミナー案内 】
3月5日(月)名古屋会場 満員御礼
3月6日(火)大阪会場 1席空きました
3月8日(木)東京会場 満員御礼(キャンセル待ち)
3月12日(月)東京会場(もう少しだけいけそう)
3月13日(火)名古屋会場 ※ガラガラです
3月15日(木)大阪会場 あと1~2席です
時間はいずれも、14時~16時
料金は、12000円(税別)となります。
お申込みはこちら!!
http://www.f-connect.jp/contact.html
※会場はお申込後、お知らせします
※ご希望の日程を、お問合せ内容のところに書いて送ってください。
内容は以下!
1、挨拶しつつ、投資について思うことと2018年の経済予測
2、事業は参入市場できまる。
・居酒屋ビジネスが成功した理由の核心と、売却を決めた核心。
・フランチャイズ事業に参入した理由。
・現在、自分が乗ろうとしている3つの波
3、多店舗展開に必要な構えとは?
4、参入してもよい2つの市場パターン
5、スピード展開が望ましいケース、スピード展開しても意味がないケース
6、違うブランドを多店舗化する支店経営と、同じブランドを多店舗化するチェーンストア経営。
7、フランチャイズ展開と直営展開の本質的な違い
8、良い人材を集める方法
9、多店舗展開を成功に導く考え方
10、質疑応答
----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。