【第668号】平成30年03月16日
多店舗展開という技術
こんばんは、きとうです。
セミナー全会場で終了しました。
今年の参加数は、ほぼ100名でした。
新しい出会いもあり、懐かしい再会もありと、なかなか楽しかったです。
たいして売れてない著者なのに(笑)メルマガとFacebookだけで、100名ものセミナー参加者さんが来てくださることに対して、感謝しかありません。
なんか、歳をとるとみんな自分語りしたがるけど、ウザがられるだけじゃんね。
そんな(セミナーという名の)自分語りに、お金を払って100人も来てくれるとか、本当に感謝しかありません。
来年もよろしくお願いします。
今年のセミナーは、これで終了。
来年の売上高が60億円を超えるよう、多店舗展開、頑張ります。
【 起業家精神 】
事業って、うまくいってるときもあれば、躓くときもあるじゃないすか。
上手くいってるときも、躓いたときも、何かに挑戦していこうという気概が、起業家精神ではないだろうか。
会社というのは、様々なタイプの人材によって成り立っておりますが、
起業家精神を持った人材が、社長以外に存在すると会社は大きく成長していく。
極論いえば、1人いればいい。
その1人が、会社を作り変えていく。
起業家とは、そんな存在だ。
会社を成長させるのは、あくまでも社内の人間であって、社外のコンサルじゃない。
引き続き、どんどん人材採用し、起業家精神をもった人材の発掘と育成に励みたい。
【 多店舗展開という名のスキル 】
今回、セミナーのテーマを「多店舗展開」に設定してみた。
多店舗展開のよいところは、展開するビジネスを選ばないことにあると気づいているだろうか。
物販業は、アマゾンを筆頭にネット企業にやられていく。
トイザらスの破産を例に出すまでもなく、小売がドンドン潰れていく流れは止まらないだろう。
しかし、人の手を介すサービス業は、ネット企業に駆逐されようがない。集客のイニシアチブを取られることはあっても、事業者がなくなることはない。
繁盛していても多店舗展開のスキルがないために、2~3店舗で止まってるビジネスは多いから、
それを発掘し、多店舗展開していく術をみにつけておけば、いつ何時でも事業の立ち上げができるわけですよ。
自分自身、万が一、失敗しても、再びサービス業の多店舗展開を手掛ければ、復活を遂げることは、いつだって出来る。
多店舗展開のスキルは、一生物ということだ。
そして、このスキルは、自分自身で実践しないと身につくことはない。
これが本当に重要で、多店舗展開は知識ではなく、実践によって身につける術ということなんだよ。
【 キトシュラン 2018 】
鮨 武蔵(表参道)
https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130602/13036638/
店主がメッチャいい人で、つまみも握りも美味しい。
鮨屋としてレベル高いですよ。
食べログの点数はアテにならんよね。
----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。