【第697号】平成30年09月21日
天網恢恢疎にして漏らさず
こんばんは、きとうです。
相変わらず、ビジネスへ全力投球の日々が続いています。
新規出店のタイミングが、ズレ込んでいるものの、来期の大量出店への下準備が着々と進んでいる感覚はある。
また、今まで接点のなかった方たちとの意見交換の場も増えていき、それが非常に有益だったりする。
全体としては、悪い感じではなく、むしろ毎月、手応えが増している状況。
そして、来週は、ナゴム会でセミナー。
基本、セミナー講師とかやらないけど、ブルームの加藤くんに頼まれ、引き受けてみた。
しばらく、セミナーはこれで打ち止め。
自社開催している年始のセミナーは、毎年、少しずつ参加者さんが増えてるけど、
来年は、開催しないつもりです。
謙虚になったわけではないんだけど、人前で持論をブチまけてる場合ではない気がする(笑)
為さねばならんことが多すぎる。
それと、3年くらい前に出版した
「飲食店開業・経営の成功メソッド」
に増刷かかりました。
https://amzn.to/2QKuG8d
久しぶりに本も出したい気もするけど、ネタがない(笑)
この作品のように、ジリジリと時間をかけながら売れ続ける展開は、内容が評価されている感覚があり、なかなか良い。
【 まろUP 】
この1~2年で、酷く権利主張の強い(と感じていた)FC本部が、破産するのを2回ほどみた。
この破産した2社に欠けていたのは「まろ度」そのものだ。
加盟店さんの経営が上手くいっていないのに、本部の権利主張ばかりするわけだから、本部の経営も行き詰まるに決まっている。
他人の首を絞めながら、自分の首を絞めてる、という構図。
経営は常々、バランスが大切だと言い続けてきたが、押すところと引くところのバランスは、最も重要な要素のひとつだ。
人間の営みは、すべからく、人の和により成功に導かれていく。
加盟店さんの成功のために、汗をかける本部だけが、勝ち上がっていく。
本部として、絶対に妥協してはならん部分はある。
長期的にみて、事業を更に強くする戦略の根幹部分だ。
全体の長期利益を考えて、考えて、本気で考えて出した戦略的結論だけは、譲歩してはならんのよ。
加盟店さんのためにも、本部のためにも。
【 ネ申 】
フランチャイズビジネスをたちあげ、様々な経営者を見てきたが、失敗する経営者に共通しているのは「モラルが低い」ということだ。
逆に、どんな状況でも、誠実に対応している経営者は、追い込まれても誰かの助けを得て、復活を果たしていく。
そんな場面を、何度も見てきた。
モラルがなく、自己中心的な経営者は、そもそも経営者としての資格を大きく欠いている。
人間性が終わっているので、窮地に陥っても誰の助けも借りることができず、
気がついたらビジネスの世界からは消えていく。
が、消えていくまで、その人間性を自覚できないところに悲劇がある。
経営のパフォーマンスは長い目でみると、
ルールを守り正々堂々と戦う人間か、
ルール無視で戦う人間か、
という、そもそもの人間性の差から生まれている。
不正やルール無視の人間を駆逐する「神の見えざる手」は、どの世界にも働いている。
一見、取るに足りないように見える世界の片隅まで、働いているものだ。
天網恢恢疎にして漏らさず、という言葉そのもの。
例外はない。
キッチリとルールを守れる人間であることが、ビジネスで成功する為の最低限の条件というわけだ。
【 キトシュラン 】
赤のれん(西麻布)
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13001341/
西麻布とか東京駅丸ビルにあるラーメン屋。
普段、ラーメンはあまり食べないが、この店のラーメンだけは食べたくなる。
昔から好きだったが、久しぶりに食べたらマジうま過ぎてビビる(笑)
----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。