【第706号】平成30年11月22日
戦略、論理性、直感
こんばんは、きとうです。
明日から3連休ということで、本日メルマガ送ります。
さっきまで、明日から3連休だとしらんかった。
電車が、やけに混んでるなと思って気づいた。
【 戦略 】
先日、尼崎を代表する焼肉店・味楽園のこてつさんの話を聞く機会があった。
自分の商売を、極めて深く理解しており、
自らの立ち位置と、戦略が合致しているのが、とても印象的だった。
強者には強者の戦略があり、
弱者には弱者の戦略があるわけだが、
自らを俯瞰し、戦略を選び取るセンスこそ、経営センスそのものとも言える。
ブランディングより、もっと深い戦略が、競争優位性を決めていく。
戦略を理解している経営者と、理解できていない経営者の差は、とてつもなく大きいが、
勉強だけでも、経験だけでもダメで、
勉強して、実践を積み重ねなければ、本当の戦略家にはなれはないだろう。
【 勉強 】
今週、久しぶりに飲食業界紙を読んでみたが、めっちゃ勉強になった。
年商10億円以上の経営者のインタビューは、日々、研鑽を積んでいるのが伝わってきて、かなり勉強になる。
それで、強く思ったのが、論理的思考の重要性だ。
こうみえて、20代の頃は、論理的思考力を重視していた。
過去の著作を読むと、少しはロジカルなのがわかってもらえるかもしれない。
それが、年とともに、直感だのみになっていった。
経験を積むことで、直感による判断の精度が高まったことと、単純に楽だからそうなっていった。
が、経営は論理的にやるのが一番だ。
とりわけ、投資を伴う判断は、どんなに小さな金額でも、その効果を、しっかりと検討するべきなのだろう。
会社の経営スタンスは、フェーズによって、大きく変化していく。
ベンチャーから脱し、相応の企業に育てるために、一段上のレイヤーから経営を見る必要がある。
資金、組織、ビジネスモデル、戦略。
起業の際に語られるそれとは、まるで違う世界観を獲得しなければ、いつまでたっても、中小企業のままだ。
社長の成長なくして、会社の成長はない。
他の経営者の話を聞くのって大切だよね。
【 直感 】
ここ数年、直感の価値について語られる場面をよく見るようになった。
けど、直感を信頼してもよいのは、膨大な数の判断と、その結果の検証を重ねてきた人間だけよ。
それも、失敗と成功の両方が必要。
特に成功の経験は必須。
経験不足のビジネスマンが直感で行動すると、必ず破綻する。
孫正義氏は、直感で投資先の価格を割り出せるといい、それが非常によく当たると言っていた。
これは、ものすごい時間と熱量を投資と事業に注いできた孫正義氏だから、成り立つだけの話。
その言葉を間に受け、直感で経営判断を重ねると、破産するから(笑)
これは、本当に肝に銘じておきたい。
【 キトシュラン 】
味楽園(尼崎)
https://tabelog.com/hyogo/A2803/A280304/28001406/
尼崎を代表する焼肉店。
骨付きカルビの迫力が凄くて、バエまくりだが、
何が旨いってタレが旨い。
最強のオンザライス焼肉。
ハマりまくりで、近所にあったら週一で通うのは確実。
当たり前に、相当な繁盛店です。
オープンと同時にお客さんがなだれ込んでくる。
----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。