【第718号】平成31年02月01日
採用活動について
こんばんは、きとうです。
もう2月っすね。
2月のオープンは、3店舗。
今年最初の出店ピークは、4月と5月か。
引き続き、着実に積み上げていきます。
今週、FRBが利上げの停止を示唆した。
利上げしている間は、景気は良好。
アメリカの景気も天井をうったようだ。
危機感しかない。
【 まずは成長 】
良い人材を採用したい、というのは、全ての経営者の願いだと思う。
採用というテーマに対して、経営者としてできることは、自分自身と会社を成長させることだけ。
良い人材が欲しいと願う前に「今のメンバーで勝ち抜いていく」と、自分自身の努力で、会社を成長させると腹をくくる。
成長させることができれば、その時の会社に相応しい人材が採用できるようになり、さらなる成長ができるのだと思う。
良い人を採用することで、経営課題が全て解決するなんてことは、現実に起きることはない。
まずは、成長。
ヨレヨレの組織でも事業の成長にともない、相応の組織にすることができる。
少しずつ、人も育つし、採用も進む。
【 採用について 】
採用が上手くいくかどうかは、その人のことを、こちらが、どれだけ欲しいと思っているのか、で決まるのではないかと感じる。
転職する側としては、必要とされる場所で働きたいわけで、採用する側の私が、心から必要としていないなら、相手の心が動かないのも当然だろう。
非常に難しいのは、一回の面接では、相手の実力が分からないため、そこまでの気持ちになりようがないところにある。
一緒に働いてみて「この人は素晴らしい」という人物を三顧の礼で迎えるのが、現実的なんだろうな。
【 トップについて 】
会社のトップは、未来のあるべき姿の一点を見ている必要がある。
もちろん、足元もみていないとダメよ。
でも、日々おこるトラブルの解決にエネルギーをとられていてはダメ。
いまの延長にはない、本当のあるべき姿を、ただひとり、ブレずに見据え続け、その実現にエネルギーをひたすら注いでいく。
もちろん、周囲には理解されない。
が、周りの賛同を得られなくても、あるべき姿の実現を信じ、必要な行動をとっていくことが求められる。
後継人材に求めるのも、大きなビジョンを描けるか、ということになる。
プラス、徳があるか。
みたいな。
【 キトシュラン 】
八昌(名古屋)
https://s.tabelog.com/aichi/A2301/A230108/23048541/
広島焼き、うまーーーーーーっ!!!
----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。