【第724号】平成31年03月15日
採用の鉄則
こんばんは、きとうです。
今週もよく視察をした1週間だった。
その成果か、これからの戦略と会社のあるべき姿が、少しずつはっきりしてきている。
会社にとって重要なのは、ビジネスモデルと参入市場が独自であること。
独自性は高いが、ニッチであってはいけない。
市場の隙間をつくのはよいが、あまりにも市場規模が小さいのはダメ。
という、絶妙なバランス感覚によって、この世には存在しない企業に育てたい。
ポイントは、事業者の目線ではなく、顧客の目線で独自性が高いかどうかだ。
また、来週以降、社員や加盟店さんとの対話を増やしていこう。
対話を重ねていると、心から感謝の気持ちが湧いてくる。
全てのことに感謝できれば、感謝すべきことしか起こらなくなる。
そんなステージに近づくには、対話を重ねていくのが一番だ。
「人が輝く会社」というのは、自分にとっては、建前やキャッチフレーズではなく、究極の喜びそのものだ。
【 必然 】
然るべきタイミングで然るべき出来事が起きる。
然るべきタイミングで必要なものは手に入る。
と、強く感じるようになってきた。
努力はするが、あがきはしない。
理想の状態をつくろうと決めるが、執着はしない。
必要なものはあるが、焦りはしない。
みたいに、自分の中で少しずつ内的な変化が起きているのを感じる。
が、まだ、全てを流れに委ねる、という域にはない。
経営には、計画が必要だと思うし、計画を全うしていける会社であることは、会社の価値に直結している。
計画を大まかに決め、大枠の戦略を定めたら、
計画達成を目指すプロセスの中で起きる、様々な偶然性を楽しませてもらう、という感じだろうか。
上手くいくことにも、上手くいかないことにも、メッセージや学びは存在している。
人生におこる、すべての課題は達成していける。
達成した先にある未来の自分は、理想の在り方をしているわけだが、
そこに至る道のりこそ、最高のエンタメだ。
【 採用 】
10年くらい前、東京で著者会なる会があった。
その帰り道に、佐藤伝さんという著者の方に誘われて、2人で飲みにいった際に、
採用は「自分の家に招き入れてもよいか」を判断基準にすべし、みたいなレクチャーを受け、超腹落ちした。
佐藤伝さんと面識があったわけではないので「なんで飲みに誘ってくれたんすか?」と聞いたら、
「あなたの守護霊に呼ばれたから」という答えが返ってきて、軽くひいた記憶がある。
この採用の教えは、いまも自分の中に生き続けている。
が、守護霊とか、まじウケるw
【 キトシュラン 】
鮨 みつ川(六本木)
https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13229014/
金沢から移転してきた鮨屋さん。
正統派の江戸前鮨は、かなり美味い。
値段もそんなに高くはない。
----------------------
最近、メルマガ登録者様の数がぐんぐん増えてます。
これからも、頑張って執筆しますので、部下や上司や
お友達の経営者様に、
このメルマガを紹介していただけるとうれしいです!
メルマガの登録はコチラからできます。
http://www.f-connect.jp/
メールマガジンの感想はこちらまで送って下さいね。
info@f-connect.jp
※メルマガの感想は、とてもうれしいです。
お返事のお約束は出来ませんが、必ず目を通しています。
また、メルマガの転送は大歓迎です!
もちろん、引用もご自由にどうぞ。
経営者さまや起業家さんや店長さんに、私の考え方が
伝わることが生きがいですので。